
苦難があると②
幼少期に無意識にインプットされていることは、自分も知らずにいたのです。「自分を知り気づく」は大事なことと考えているので「気づく」研修をしたことが社員...
ブログ
幼少期に無意識にインプットされていることは、自分も知らずにいたのです。「自分を知り気づく」は大事なことと考えているので「気づく」研修をしたことが社員...
北海道から東京に大学進学のため上京したとき優秀な人が多いと感じました。大学を中退し、この年で仕事ができるかと心配していましたが、伯父に紹介され大企業...
~社風によって「組織の中で個を活かす」組織文化となって活性化~ コロナ感染拡大で海外での研修は中止になり、本年からオンラインで研修を始めています。1...
人材育成7つのステップ 教育は大事だといっても幅が広く「専門的、マネジメント的、人間的」の3つのうちとマネジメントの教育は皆さんやっていると思いま...
絶体絶命からつかんだ共感の経営 ——労働組合が結成され、社内は大混乱になりました。 当時は、人材採用に人間性を見るテストと面接の仕方からみることが...
ないない尽くしでのスタート 人を信頼した経営を行うことは、経営者の理想です。ことに中小企業の経営者の多くは部下との距離が近いだけに、余計に人を信頼...